神社庁について
神社庁とは、伊勢の神宮を本宗と仰ぐ、
全国約八万の神社を包括する神社本庁の地方機関です。
神社神道の宣布、祭祀の執行、神宮大麻の頒布などを行っています。
庁長挨拶
熊本県神社庁は、伊勢の神宮を本宗(ほんそう)と仰ぐ全国の神社を包括する神社本庁の地方事務所として、県内1300法人余りの神社やその神職の相談窓口、また祭祀祭礼の充実および神社を中心とした地域振興を図るための活動を行っています。
さて、現在県内各地の神社で執り行われます多種多様なお祭りは、神代の昔から子々孫々に受け継がれ、今日を生きる私たちに伝えられた連続性に富んだものといえます。またその間、それぞれの地域にはそこに暮らす人々に根ざした生活様式が形作られてきました。これを私たちは地域の伝統文化という言葉で表現しているのですが、まさしくこれは神社という公共の場を中心に行われる四季を通じたお祭りや行事の中で育まれてきたといえるでしょう。
このたび、皆様方がお暮しの地域の氏神様の所在地の明確化や神道の文化を少しでもわかりやすくご案内することを目的にホームページを一新いたしました。今後もみな様方の日常生活が潤いで満たされますよう、心の拠り所として神社にお参り下さいますよう県内神社挙げて務めてまいる所存でございます。
熊本県神社庁 庁長 福川 義文
![顔写真:熊本県神社庁 庁長 福川 義文](https://kumamotokenjinjacho.jp/wp/wp-content/themes/fv_st_kumamotokenjinjacho_2024/assets/images/about/img-leader.jpg)
熊本県神社庁の紹介
所 在 地 |
〒 860-0005 |
---|---|
設 立 | 昭和21年(1946年)2月28日 昭和59年(1984年)11月6日 宗教法人 熊本県神社庁となる |
支部一覧 |
熊本東支部 /熊本中支部 /熊本西支部 /宇土支部 /玉名支部 /鹿本支部 /菊池支部
阿蘇支部 /上益城支部 /下益城支部 /八代支部 /芦北支部 /球磨支部 /天草支部 |
関係団体 |
熊本県神社総代連合会 /神道政治連盟熊本県本部 /熊本県敬神婦人連合会 /熊本県神道青年会
熊本県神社保育連盟 /熊本県教育関係神職協議会 /熊本県氏子青年協議会 |
役員一覧 |
こちらをご覧ください |
沿革
-
昭和21年
2月14日
熊本県神社庁設立総会
-
2月28日
熊本県神社庁発足
事務所を熊本市本丸1-1に置く -
昭和58年
5月30日
新庁舎竣工祭・鎮座祭
事務所を熊本市宮内3-1に移す(総工費 70,300,000円) -
6月16日
新庁舎落成祝賀会
-
昭和59年
11月6日
宗教法人「熊本県神社庁」設立
-
平成28年
4月14日・16日
熊本地震により庁舎に被害、護国神社境内にテントを張り仮の事務所を開設
-
4月28日
月次祭に併せて地震鎮静祈願 被災した庁舎の整備が徐々に進む
-
令和2年
3月26日
『平成28年熊本地震記録誌 復興への軌跡』発行
歴代庁長
庁長氏名 | 就任日 | 退任日 | |
---|---|---|---|
初代 | 到津保夫 | 昭和21年5月2日 | 昭和24年4月27日 |
二代 | 緒方定義 | 昭和24年4月28日 | 昭和29年4月25日 |
三代 | 岩下忠孝 | 昭和29年4月26日 | 昭和49年3月31日 |
四代 | 阿蘇惟友 | 昭和49年4月1日 | 昭和61年10月27日(在任中帰幽) |
五代 | 大野俊康 | 昭和61年11月13日 | 平成4年3月31日 |
六代 | 岩下忠佳 | 平成4年4月1日 | 平成22年3月31日 |
七代 | 宇野正輝 | 平成22年4月1日 | 平成25年3月31日 |
八代 | 宮﨑國忠 | 平成25年4月1日 | 令和4年3月31日 |
現在 | 福川義文 | 令和4年4月1日 ~ | 就任中 |